Yahoo!(ヤフー)パートナーの退会方法と有料会員の解約手順|再登録方法
こんにちは、Balloon編集部です。
ヤフーパートナーを使っているとそろそろ辞めようかなと思う時がきますよね。その理由は様々で、いい出会いがあったからという人もいれば、全く出会えなかったからという人もいると思います。
そこで今回は
・ヤフーパートナーの退会方法
・退会時の注意点
・有料会員プランの解約手順
・再登録方法
を詳しく解説していきます!さらにヤフーパートナーでいい出会いがなかった人に向けて、出会いがなかった理由と対処法もご紹介します。
目次
ヤフーパートナーを退会する前の注意点
それではまずヤフーパートナーを退会する前の注意点をご紹介します。退会するのは簡単ですが、注意しなくてはいけない点が3つあるのできちんと確認してから退会手続きに移りましょう。
ヤフーパートナーを退会する際の注意点は4つ
- 退会するとメッセージなどの全データが消える
- 有料会員は解約手続きが必要
- アプリを消すだけじゃ退会したことにはならない
- 一定期間再登録ができない
退会するとメッセージなどの全データが消える
ヤフーパートナーでは退会するとメッセージを含むプロフィールなどの情報が全て消えます。なので退会する前にこれからもメッセージのやりとりをしたい人とはLINEやカカオを交換して必ず心残りが無いようにしましょう。同じ相手とやりとりをしたくてもマッチングするとは限らないですからね。
有料会員は解約手続きが必要
ヤフーパートナーに有料会員登録している人は必ず解約手続きが必要です。解約手続きをしないとヤフーパートナーを使っていないのに自動的に課金されてしまい、知らない間に何千円も引き落とされていたなんてことになりかねません。
アプリを消すだけじゃ退会したことにならない
ヤフーパートナーのアプリを消すだけでは退会したことにはなりません。ヤフーパートナーはYahoo!JAPAN IDと紐つけられているのでアプリを消しても同じYahoo!JAPAN IDを使えば再びログインすることができます。きちんと退会手続きを踏んでください。
【有料会員必読】ヤフーパートナーの有料会員プランの解約方法
それではまずヤフーパートナーに有料会員登録している方のために有料会員プランの解約手順をご紹介します。iOSを使っている方と、Androidを使っている方で解約手順が異なるのでそれぞれの解約方法を解説していきます。
iOS版を使っている場合の解約手順
まずはiOS版ヤフーパートナーを使っている場合の解約手順から。
①iPhoneの「設定」を開く
②「iTunes StoreとApp Store」をタップ
③「Apple ID」をタップ
④「Apple IDを表示」をタップ
⑤「登録」をタップ
⑥ヤフーパートナーを選択したら解約完了。
Android版アプリからGoogleplayで決済をした場合の解約手順
続いて紹介するのは、Android版ヤフーパートナーのGoogleplay決済を利用した場合の有料会員プラン解約方法です。
①Google Playストアを開く
②メニューにある三本線をタップ
③「定期購入」をタップ
④ヤフーパートナーを選択したら解約完了。
Web版からクレジットカードで決済した場合の解約手順
最後にWeb版から有料会員登録した際の解約手順を解説していきます。
①解約したいYahoo!JAPAN IDでログインしてヤフーパートナーの画面を表示。
②マイページにある『プロフィール編集』を開く。
③プロフィール編集にある『会員ステータス』を選択。
④画面下部にある『〇〇の自動更新設定』を選択。
⑤月額プランの場合は『月額プラン更新設定』画面が表示されるので『プランを変更する』を押す。
⑥画面下部の『自動更新を停止する』を選択。
⑦利用できなくなる機能の情報が出てくるので確認して『次へ』を選択。
⑧アンケートに回答して、ページ下部の『次へ』を選択。
⑨注意事項を確認して『自動更新を停止する』を選択。以上で自動更新の停止予約が完了です。
ヤフーパートナーの退会方法
それでは続いてヤフーパートナーの退会方法を詳しく解説していきます。
ヤフーパートナーの退会手順
①マイページを開いて『ヘルプ』をタップする。
②一番下までスクロールして『解約・退会について』をタップ。
③Yahoo!パートナーを退会するをタップ。
④『退会手続きへすすむ』を選択。
⑤注意事項をよく読んで『退会理由を選択』して退会手続きへ進むをタップ。
⑥簡単なアンケートに答えて『次へ』をタップ。(アンケートは任意です)
⑦最後に注意点をよく読んで『退会する』を選択。
ヤフーパートナーを退会したら相手にどう表示されるの?
ヤフーパートナーを退会するとお相手には
「この相手は退会しました。」
と表示されて、退会から24時間が経過するとメッセージの内容を見ることができなくなります。
ヤフーパートナーは再登録できる
ヤフーパートナーは一度退会してしまっても再登録することができます。この章では、ヤフーパートナーに再登録する際の注意点と再登録方法を解説します。
再登録の注意点
ヤフーパートナーへの再登録時の注意点は2つ
- 一定期間再登録ができない
- アカウントを引き継げない
一定期間再登録ができない
ヤフーパートナーは退会した時点で一定期間同じアカウントからの再登録ができません。1ヶ月を目安に再登録できなくなります。ヤフーパートナーの利用状況によっては1ヶ月以上使えなくなることもあります。
アカウント引き継げないこと
ヤフーパートナーは一度退会してしまうと、アカウントを引き継げません。再登録する前にやりとりをしていた人とまたメッセージのやりとりをしようと思ったらまたマッチングするしかないですし、残いいね数や残コイン数を引き継ぐことはできません。
再登録方法
ヤフーパートナーに再登録する時はヤフーパートナーに登録した時と同じ手順で登録すると再登録することができます。
ヤフーパートナーの登録・ログイン方法はこちらから↓↓

ヤフーパートナーで出会いがなかった理由と対処法
それでは最後にヤフーパートナーで出会いがなかった理由と対処法をご紹介していきます。
ヤフーパートナーを使っていたけど、出会いがない理由は3つ
条件に合う会員が少なかったから
ヤフーパートナーの会員数は累計500万人と少なくありませんが、会員が集中しているのは都心部だったり、アクティブに活動している会員は少なかったりします。
会員数が少なくて理想の相手がいなかったという方の対処法は、『ペアーズ』を使うこと一択です。







運営会社 | (株)エウレカ |
料金 | 【男性】3,590円/月 【女性】完全無料 |
年齢層 | 【男性】20〜40歳 【女性】20〜35歳 |
特徴 | 国内最大級の会員数 |
目的 | 恋活 婚活 |
ペアーズは累計会員数1,000万人を超える国内最大級のマッチングアプリです。どれだけ細かく条件を絞って検索しても会員が表示されるため、地方住みの方はもちろん、相手の条件が多い人にもおすすめです。
ペアーズで出会って結婚したという人も多数おり、婚活も十分にできます。相手への条件が決まっている人はPairsを使ってみましょう。
結婚の価値観が合わなかったから
婚活をする上で結婚観ってすごく大切ですよね。しかしヤフーパートナーではマッチング前に相手の結婚観を知ることはできません。そのためメッセージのやりとりをして相手の結婚観を探るしかないのです。これでは出会いの効率がわるいですよね。
結婚の価値観が合う人がなかなか見つからなかったという人は、マッチング前に結婚観がよくわかるアプリを使うのがおすすめです。




運営会社 | (株)Diverse |
料金 | 【男女どちらか】4,500円 |
年齢層 | 【男性】20代後半〜40代 【女性】20代後半〜40代 |
特徴 | 婚活に特化 |
目的 | 婚活 |
ユーブライドはプロフィール上で自分の詳しい結婚観をアピールすることができ、マッチング前から自分と同じ価値観を持ったお相手を選別することができます。
相手への希望も設定でき、お互いの希望がどれほど一致しているかもわかります。結婚に向けて、より確実な出会いができるのがyoubrideです。
年齢層が合わなかったから
ヤフーパートナーはやや年齢層の高い婚活アプリのため、20代後半~30代前半の人にとっては出会える人数が少ないかもしれません。
そこで、真剣度の高い20代後半~30代の人が利用するアプリをご紹介します。




運営会社 | (株)ネットマーケティング |
料金 | 【男性】3980円 【女性】無料 |
年齢層 | 20〜30代 |
特徴 | 恋活と婚活の中間 |
目的 | 恋活 婚活 |
Omiaiは、恋活アプリのなかでは月額料金が高めです。そのため、結婚を視野に入れた恋人探しをしている20代後半~30代が多く利用しています。
真剣度が高いため、プロフィールをよく読んでいいねをする会員が多いです。そのため、自己紹介文を丁寧に記入するとマッチング率が上がるでしょう。
Omiaiについて詳しくはこちら

ヤフーパートナーの退会方法とアカウント削除する方法まとめ
以上がヤフーパートナーの退会方法と有料会員プランの解約方法、出会えない理由と対処法でした。
ヤフーパートナーは休会などの一時休憩機能がないので、何もせずにアカウントを放置しているのが嫌な人はこの記事を参考にきちんと退会してくださいね。アプリを消しただけだったり、有料会員プランを解約しないままアカウントを放置してしまうと知らない間に課金されているなんてことが起こりかねないので、注意して利用してください。
以上Balloon編集部でした!
ヤフーパートナー以外の婚活アプリを知りたい方はこちら↓

ヤフーパートナーの評判についてはこちら↓↓
